2020年3月15日付で、高専生ブログasyano.jpは編集者を募集します。
概要
現運営者自身が沼津高専寮を退寮することとなったため、編集者を募集します。
編集者には、沼津高専寮生として、寮に関する記事を書いてほしいと思っています。
例として、
沼津高専寮の外泊・外出制度
【改正】沼津高専寮寮生会会則・選挙細則・解職制度細則が施行
【コツ】沼津高専寮の新入寮生に伝えたいこと
【沼津高専寮】マテカってなんなのか詳しく解説
このような、記事を書いてほしいです。
沼津高専の現役の寮生として、寮に入るか迷っている中学生や、現役の寮生、寮生の保護者などがみて、寮の内情を見れるような記事を書いてほしいと思っています。
また、寮に関する記事だけを書くことを限定するわけではありません。高専に関することや、技術的な事、趣味について書いてみたいことを書いていただいてかまいません。
応募資格
以下の2条件の両方に該当している必要があります。
・2021年度に現役の沼津高専寮生であること
・当ブログ(asyano.jp)に自分が書いた記事を掲載したい意思があること
※寮生でない場合でも応募できる場合があります。ページ下部の「その他」の欄をご覧ください。
報酬
当ブログにはGoogleAdsenseの広告が貼りつけられています。
編集者が投稿した記事により生じたGoogleAdsense上の報酬額の80%を編集者に対し支払う予定です。詳細は契約書の締結時に再度確認します。
編集者の形態
本募集は従業員の募集ではありません。あくまでも個人事業主間の成功報酬制の業務委託契約の募集になります。よって、最低賃金法の適用を受けません。
業務委託期間は6か月を予定していますが、これは編集者又は当方からの申し出の無い限り更新され(※)、仮に寮生でなくなった場合でもそれを理由として業務委託契約を解除することはしません。
こちらも、詳細については契約書の締結時に再度確認します。
(※)公序良俗に反する場合等、契約書記載の事由による契約の解除の可能性はあります。
編集者の義務
沼津高専寮の寮生総会が実施された場合、その概要と議決結果を総会実施から1か月以内に記事として掲載することを義務付けます。
例)【改正】沼津高専寮寮生会会則・選挙細則・解職制度細則が施行
当ブログでやるメリット
今はアメブロやはてなブログなどで、簡単に個人ブログを開設できます。わざわざasyano.jpの編集者にならなくても、いいじゃんと思う方も多いと思います。
私も、その通りだと思います。
しかし、ブログを始めた10人に9人は1か月もしないうちにブログをやめています。
なぜでしょうか?理由として、
- PVが集まらなくて飽きた
- サーバーとか、WordPressの設定がよくわからない
- SEOってなに?
- 稼げないじゃん(怒)
- 何を書いていいかわからない
など、たくさん挙げられます。そして詳しい人が近くにいない場合、ほとんどの人がブログの更新をあきらめます。
そこで、私のブログの編集者になるとどのような良いことがあるでしょうか。
各種設定を私に丸投げできますし、記事更新にあたり分からないことがあれば私に聞くことができます。すでにasyano.jp上で公開されている記事の「関連記事」に編集者の記事が表示されることで、そこからの流入も見込めるでしょう。
ここまで読んでみて、「私なら編集者なんかにならなくても、自分でブログを作れる」と思ったなら、はてなブログでも使ってやってみると良いと思います。
もし、少しでも不安があるのなら、編集者に応募してくれたらうれしいです。
応募の流れ
- 3/15~4/30募集期間
下記Formsよりご応募をお願いします。
- 3/15~5/10随時メールにて契約内容のご説明の日程を伺います
当方よりメールにてご案内申し上げます。
- 3/16~5/31契約内容のご説明及び契約の締結
契約内容の説明を行い、契約内容にご納得をいただける場合、契約の締結を行います。当方が用意している契約内容はあくまでも当方が用意したものであり、双方にとって良い内容となるよう変更していきたいと思います。
- 4/1以降で契約書にて定められた日業務委託期間開始
業務委託期間に入り次第、記事を書いていただきます。
応募先
応募はMicrosoftForms(https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=XYP-cpVeEkWK4KezivJfyLTODmzAwRdEhKQv4YEHLVZUOVZIU0JWS05IUURJTUdMQ0RQTlVCOENEVy4u)を通じてお受けしています。
Formsに回答できないなどの場合には、当ブログのお問い合わせフォームより、お問い合わせいただくようお願い申し上げます。
応募期限は2021年4月30日とします。
最後に
多種多様な情報がググることによって手に入る時代となりましたが、沼津高専寮に関する情報はインターネット上にそこまで多く情報があるとは思えません。
それは、沼津高専・寮について発信をしている人の絶対数が少なすぎるためだと私は考えています。
沼津高専寮の情報を発信する行為は、中学生やその保護者、現役の寮生やその保護者、沼津高専OBOGのために、とても重要な行為だと思っています。
少しでもやってみたいと思ったら、応募してみてください。よろしくお願いします。
その他
来年度、沼津高専寮生ではないけど、記事を書いてみたいという方がいましたら、応募Formsか、TwitterDMで当方までお知らせください。寮生でない場合、このページに書かれている一部条件が変更になる場合があります。
また、本募集に関するご質問等は、当ブログのお問い合わせフォーム若しくはTwitterDMより承っています。
※この記事は4月30日までの期間限定公開記事です。
コメント